【すぐあの人に使いたい!】職場の嫌な人を【甘く】つぶす危険すぎる方法とは?

あなたは職場の嫌な人をつぶしたいと
思っていませんか?

たとえば、毎日のように
「お前はバカだ」
「さっさとやめろ!」
とあなたに罵倒してくる上司。

仕事をしないくせに、
一丁前に、あなたに説教してくる
お局さん。

ぼくたちをめぐる
職場環境は「嫌な人」の巣穴状態です。

そんな悲惨な環境にいたら
「嫌な人をつぶしたい……」
と思うのは、自然な反応です。

そのため、
この記事では、職場の嫌な人を甘くつぶす
ある危険なテクニックを解説していきます。

 
進藤
解説するのは「コミュプロ大学」学長の進藤です。
2013年から人間関係で苦しむ人の相談・カウンセリングにのり始め現在は500人以上の悩み解決に携わってきました。
また、カウンセリングだけでなくプログラムの作成・販売もしています。わたしがあなたにお届けするのはスキルではありません。あなたの世界を映画のように一変させる” テーマ ”です。

職場の【嫌な人】をつぶすとは?

職場の嫌な人をつぶす、
といっても色々な意味があります。
たとえば、法的にアウトですが
腕力でボコボコにするのも
嫌な人をつぶすことになるでしょう。
さらに、嫌な人の悪い噂をながす
などをして、メンタルをボコボコにする
つぶしかたもあるでしょう。
もしくは、嫌な人の問題をあぶりだすことで
社会的につぶす方法もありますよね。
つまり、「嫌な人をつぶす」方法は
大きく3つにわけられます。
●肉体的ボコボコ
●メンタル的ボコボコ
●社会的ボコボコ
もちろん、社会人として
肉体的ボコボコはアウトです。
そうなると、メンタルをつぶすか
社会的につぶすか、2択になりますが、
社会的につぶすのは
嫌な人が「社会的にアウト」なことを
している必要があるため、ハードルが高いです。
そうなると、
メンタル的ボコボコが
嫌な人をつぶす方針として
一番適しているのではないか、と思います。

嫌な人のメンタルをボコボコにつぶす方法とは?

パワハラ上司のように
相手のなすこと、やることすべて
否定すれば、メンタルをつぶせます

それこそ、
あなたが職場の嫌な人に
やられてきたことを
そのままお返しすればいいわけです。

しかし、嫌な人が上司の場合、
悪口や嫌がらせはむずかしいですよね?

人事権をにぎっている相手に
やり返してしまえば、

査定を下げられたり、
望まない職場に左遷、
最悪の場合、追い出し部屋へ……

という展開もありえます。

「それでもいい!」
という方は、

あなたが嫌な人にやられたことを
そのまま10倍にやり返しましょう。

そうすれば、
職場の嫌な人のメンタルを
つぶすことができるでしょう。

とはいえ、
全員が全員、立場が上の人に
やりかえせるわけではないですよね?

今から、相手が上司の場合にできる
バレずに、嫌な人のメンタルをこっそり
つぶす方法を解説していきます。

バレずに、嫌な人のメンタルをこっそりつぶす方法とは?

結論から言いましょう。

嫌な人を褒めましょう。
それも、徹底的に

こんなことを言うと
「進藤さん、嫌な人を褒めてどうするんだ!」
「嫌な人が調子にのるだけですよ!」
と思うでしょう。

しかし、
「褒める」=「いいこと」
というのが間違った認識なのです。

実際は……

「褒める」=「危険ドラッグ」
もし、あなたが
「何をバカなことを言っているんだ?」
とぼくをバカにするなら、
それは「褒め方」を知らないから
言えることです。
今から、「褒める」とは
どんなに危険なことか?
「褒める」ことで嫌な人をつぶすとは
どういうことか?
具体的に解説していきます。

褒めると、相手の脳に●●を過剰分泌させる

あなたもパチンコをしたことは
ありますか?

余談ではありますが
ぼくは子供の頃に
マイファザーに連れられて
行ったことがあり、

ビギナーズラックで
777が当たりました。

マイファーザーは「おーっ当たったか!」
と喜んでいたのですが、

そのとき、マイファザーの脳には
ドーパミンがどばどばと
出ていたはずです。

快楽を感じたとき
何かを達成したときに
脳はドーパミンを
分泌します

このドーパミンは
快楽物質であるため、
人は気持ち良くなります。

すると、
人はもう一度その快楽を味わうために、
その行動を取ろうとするのです。

実は「褒められる」と
あなたの脳にドーパミンが
出てしまいます

そう、「褒める」ことは
相手を成長させるための
行動を強化する上で役立ちますが、

相手の能力以上のことを
引き出すように働くこともあります。

すると、
相手は燃え尽きてしまったり、
酷い場合ですと過労死することすら
あります。

 

褒めるだけで、嫌な人をつぶす

これは実話ですが
職場の上司が毎日せっせと報告書を
書くのですが、

この報告書は人によっては
二行くらいしか書かず、
ほとんどの人にとって
時間をかけない作業でした。

しかし、ぼくの上司は
その報告書を30分かけて
原稿用紙3~4枚ほど書くのです。

 
進藤学長
「どうしてそんなに書くんですか?」
上司
「きちんとAさんに報告したいから」

Aさんは上司の直属の上司であり
褒める名人でした。

Aさんがある日、時間をかけて
書き上げた報告書を見て、

Aさん
「こんなに報告書を書くのは
 ●●さんだけです。すばらしいです!」

と褒めたのです。

それをきっかけに
上司は報告書に30分も
時間をかけるようになりました。

それだけではなく
他の業務も人よりも時間と手間をかけ、
高い完成度と共に仕事を完遂させて
いきました。

そんな上司の仕事への姿勢を
ぼくは尊敬していたのですが、
明らかにオーバーワークでした。

 
進藤学長
「●●さん、そんなにその作業に
時間をかけなくてもいいのではないですか?」
上司
「進藤君はわかっていない!
 この作業はここまでやらないといけないんだ!」

全く、耳を傾けてくれませんでした。

その上司は12月の終わりを待たずに
精神的に参ってしまい、
会社を辞めてしまったのです

そのときに
「褒めると潰れる」
と実感し、

ぼくは人を褒めるときには
手放しで褒めることはせず

「自分の体が大事だから、
 オーバーワークはダメですよ」
とお話をするように注意しています。

 
進藤学長
進藤のワンポイント心理学
心理学の強化理論によれば
「褒める」という行為は「報酬」になります。
つまり、「ある行動X」の頻度を増やしたい場合、
「ある行動X」を相手がしたあと「褒める(報酬)」を
与えることで、「ある行動X」を増やすことができます
*先ほどお話をした上司にとって「ある行動X」=「きちんとした報告書」。
 Aさんは、上司のキャパを超えた「行動」の頻度を増やすように働きかけることで
 心身ともに強力なダメージを与え、上司を潰してしまったのです。


逆に、この強力なスキルを
パワハラやカスハラに用いれば
相手を迎撃することができます。

あなたも悪口や嫌がらせには
徹底的に「褒める」ことを
やってみてください。

その効果は
恐ろしいものがあります。

 

「現実味がない」「私に当てはまらない」
 様々な対処法を試しても効果0の人が…

職場の【あの人】の攻撃をなくす具体的方法

これは実際にあった話です…

石井さんは自分よりも
業界歴が長く、頑固で自分の意思を曲げない
部下の攻撃に悩んでいました

・罵倒は毎日
・正論を言われると反論できない
・避けければ避けるほどむしろ攻撃がエスカレートする

いろいろな書籍やYouTubeのノウハウを試しました。

しかし、

部下の攻撃は悪化するばかり…

「対処法が効かない」
「自分のケースには当てはまらない」
「既にやったけど、うまくいかなかった」

ストレスで限界でした。

そこでメルマガで知った
「ある手法」
に乗り変えたところ、、

30日後に部下の攻撃がなくなり
終業後に個人携帯に「契約が取れました!」と
LINE電話をしてくれるまでに関係が改善しました

12ヶ月経った今でも
部下から攻撃されることは0
毎日高いモチベーションで
どんどん契約をとってくるほどです。

では、なぜ石井さんが30日間で
職場の嫌な人の攻撃をなくすことができたのか?

その理由として…

・相手があなたを攻撃する「原因」を特定できる
・原因を【あの人の脳】から解決できる

という特徴があるからです

この手法は

・上司の叱責で、毎日トイレで泣いている方
・2ヶ月続く人事部長のパワハラで自殺寸前の方
・1年以上に続くパートナーのDVに悩む方

 様々な方が試した結果

・即効性がある
・リバンドがない
・やることが少ない

という結果が出ました。

ただ、

「本当にそんな方法であの人の攻撃がなくせるの?」 
 と思われるかもしれませんが
この手法で結果が出る明確な根拠が存在します。

それは
「相手の脳そのものを変える」という
発想が入っていることです。

即効性があり、リバンドがないにも関わらず
しっかり結果の出る「攻撃をなくす方法」のポイントを
動画にまとめました。

興味がある方は「今すぐ確認します」を
クイックしてご確認をお願いします。

 

最新情報をチェックしよう!