【短期間・楽】伝える力を爆上げする 伝説の方法とは?

あなたは「伝える力」がないことに
悩んでいませんか?

●「うまく報連相が伝えられない……」
●「うまく伝えようと思うけど、相手を不愉快にさせてしまう……」


そこでこの記事では
職場で「伝える力」を爆上げする
伝説的な方法をお届けします。

 
進藤
解説するのは「コミュプロ」講師の進藤です。
2013年から人間関係で苦しむ人の相談・カウンセリングにのり始め、
現在は500人以上の悩み解決に携わってきました。
また、カウンセリングだけでなくプログラムの作成・販売もしています。

わたしがあなたにお届けするのはスキルではありません。
あなたの世界を映画のように一変させる” テーマ ”です。
 

「伝える力」の磨き方とは?

「伝える力」を磨くためには
まずはカンニングをしましょう!

突然、こんなことを聞かれれば
あなたはきっと驚くと思います。

「コミュニケーションってカンニングがあるんですか?」
「カンニングコミュニケーションがあるんですか?」

反応はまちまちでしょう。

言葉の通り、
コミュニケーションスキルは
「カンニング」しましょう、という意味合いです。

コミュニケーションスキルを本気で
身に着けようとすれば、時間も労力もかかります。

またライザップのように
個人トレーナーがいれば、
彼らがPDCAを回してくれるのですが、

個人でコミュニケーションスキルを
身に着ける場合、PDCAを自分で
回さなければいけません。

さらに、コミュニケーションスキルは
多岐に渡るため、

「どこから学んでいいかわからない……」
「一度学んだところが1か月後には
 忘れてしまった……」

という事態に陥る方が
非常に多いです。

そんなときに役立つのが
「コミュニケーションのカンニング」
なのです。

コミュニケーションスキルは
覚えようとすると失敗する

あるコミュニケーションの実践講座は
6カ月で50万円掛かります。

しかし、この実践講座を学んでから
1年経つと、

そのときに学んだことを
使う機会がなかったら
ほとんど忘れてしまいます。

このプログラムも同じです。

使う機会がなかったら
どんどん忘れてしまいます。

そこでわたしがあなたに
ご提案したいことが
「カンニングペーパー」
を作ることです。

今からコミュニケーション
を行う上で最低限守らないと
いけないチェックポイントを
あなたに伝えます。

このチェックポイントは
常に持ち歩いて、

コミュニケーションを使う際に
目の届くところにおいてください。

あとはチェックポイントを
確認しながら、

実際にコミュニケーションを
行ってください。

決して「覚えよう」
としないでください。

歯磨きのように
チェックポイントが自然と
できるようになるまで、
カンニングをしてください。

意気込んで
「よし一流の聴く技術をマスター
してやる!」
と思っても、

最初からうまくいくことは
ありません。

また頭で「~をしてから~をして」
と考えながらやると、
脳に負荷がかかります。

脳は負荷を減らそうと
するため、

そうしたあなたの努力を
させないように、
働くようになり、

1週間も経つ頃には
モチベーションが上がらなくなってしまいます。

ですので、
「コミュニケーションをマスターしよう!」
とするのではなく、

チェックポイントを見ながら
コミュニケーションをしてみよう、
という楽しむこころを持つようにしましょう。

「伝える」技術を
一気に高めるカンニングポイント5

・ゆっくりと深呼吸をして落ちつく。
・相手の顔をしっかり見る。
(スマフォなどを見ながらは×)
・相手の口調に合わせてしゃべる。
・否定的ストロークは使わない。
肯定的ストロークを使う。
・自分の意見を言う際には、
相手を批判せずに「わたしはこう思う」と伝える。

 

それぞれについて説明していきます。

・ゆっくりと深呼吸をして落ちつく

コミュニケーションをする前に
相手との関わり方が
大切になってきます。

一対一で話をするのであれば
落ち着ける場所に行きます。

すると、相手としては
「しっかり自分の話を聞こうとしている」
と嬉しくなります。

また騒がしい場所では、
コミュニケーションがうまくとることが
難しいため、

静かな場所で話をするように
心がけるとよいでしょう。

そして相手と話をする際には
ゆったりと深呼吸をして
落ち着くことが重要です。

心理学にはムード感性効果
と呼ばれる現象があります。

簡単に言うと
自分の感情が相手に伝染
する効果のことです。

あなたが緊張をしたり
動揺をすれば相手にも
緊張や動揺が伝染します。

ゆったりと深呼吸をして
落ち着きましょう。

・相手の顔をしっかり見る。
(スマフォなどを見ながらは×)

これは説明するまでもないですね。

話をするときには
相手の顔をしっかり見ましょう。

スマフォを見ながら話をするのは
「お前の顔を見たくない」
と言っているようなものです。

・相手の口調に合わせてしゃべる。

これは人から「好かれる」「評価される」
ためのテクニックになります。

人は自分と似たような特徴を
持つと親近感を持ちます。

ですので、相手の口調に合わせるだけで
「好感」を得ることができます。

たとえば、
相手がさんまさんのように
早口であれば早口、

なまけもののように
ゆったりしていればゆったり
話しましょう。

人には「マイルール」がある、
という話をしましたが、

コミュニケーションの様式にも
マイルールがあります。

早口の人は早口が「心地よい」
ゆったりの人はゆったりが
「心地よい」のです。

相手を「心地よく」感じさせるように
口調を合わせることは

肯定的ストロークの1つなので、
非常に高い効果があります。

・否定的ストロークは使わない。
肯定的ストロークを使う。

否定的ストロークは使わず
肯定的ストロークを使いましょう。
詳しくはこちらを参照してください
➡「圧倒的な信頼関係を築く方法」
 https://www.comurabo.com/howto/

・自分の意見を言う際には、
相手を批判せずに「わたしはこう思う」と伝える。

相手を批判しないで、自分の意見を伝える際に、
「あなたは●●と思っているんですね。
わたしはこう思っているんです」
と伝えるようにしましょう。

「わたしの意見が正しい!あなたはおかしい!」
と自分の価値観を押しつけてしまっては
嫌われてしまいますし、人間関係が壊れます。

そうではなく、
相手の意見を尊重し、
「あなたはこう思っているんですね。
わたしはこう思っているんですよ。
十人十色それでいいですよね」
というスタンスを持ちましょう。

決して自分の価値観を
押しつけてはいけません。

まとめ

いかがだったでしょうか?

ただこの方法は「合う」「合わない」が
ありますし、

あなたの「伝える力」の解決策は
この記事の内容とは違うところにある
こともあります。

たとえば、「人と話すことが怖い」
というメンタルに問題がある人の場合、
このカンニングペーパーを使っても
恐怖を乗り越えることはできないので
改善しません。

「現実味がない」「私に当てはまらない」
 様々な対処法を試しても効果0の人が…

職場の【あの人】の攻撃をなくす具体的方法

これは実際にあった話です…

石井さんは自分よりも
業界歴が長く、頑固で自分の意思を曲げない
部下の攻撃に悩んでいました

・罵倒は毎日
・正論を言われると反論できない
・避けければ避けるほどむしろ攻撃がエスカレートする

いろいろな書籍やYouTubeのノウハウを試しました。

しかし、

部下の攻撃は悪化するばかり…

「対処法が効かない」
「自分のケースには当てはまらない」
「既にやったけど、うまくいかなかった」

ストレスで限界でした。

そこでメルマガで知った
「ある手法」
に乗り変えたところ、、

30日後に部下の攻撃がなくなり
終業後に個人携帯に「契約が取れました!」と
LINE電話をしてくれるまでに関係が改善しました

12ヶ月経った今でも
部下から攻撃されることは0
毎日高いモチベーションで
どんどん契約をとってくるほどです。

では、なぜ石井さんが30日間で
職場の嫌な人の攻撃をなくすことができたのか?

その理由として…

・相手があなたを攻撃する「原因」を特定できる
・原因を【あの人の脳】から解決できる

という特徴があるからです

この手法は

・上司の叱責で、毎日トイレで泣いている方
・2ヶ月続く人事部長のパワハラで自殺寸前の方
・1年以上に続くパートナーのDVに悩む方

 様々な方が試した結果

・即効性がある
・リバンドがない
・やることが少ない

という結果が出ました。

ただ、

「本当にそんな方法であの人の攻撃がなくせるの?」 
 と思われるかもしれませんが
この手法で結果が出る明確な根拠が存在します。

それは
「相手の脳そのものを変える」という
発想が入っていることです。

即効性があり、リバンドがないにも関わらず
しっかり結果の出る「攻撃をなくす方法」のポイントを
動画にまとめました。

興味がある方は「今すぐ確認します」を
クイックしてご確認をお願いします。

 

最新情報をチェックしよう!