【ポジティブ心理学】しあわせの5つの条件とは?

「あなたは今、しあわせですか?」

とぼくがいきなり訊いたら、

「進藤さんが宗教勧誘しよう
  としてる!」
と感じるでしょう。

しかし、ぼくは宗教を
すすめるためにこのメールを
書いているわけではございません。

科学的な
しあわせの5つの条件が
わかったので、

あなたにシェアを
するために書いているのです。

表題の「しあわせの5つの条件」
まるで泣ける映画のタイトル
みたいですよね。

そんなことはさておき・・・

ポジティブ心理学を言い出した
マーティン・セリグマンの本、
「ポジティブ心理学への挑戦」
のなかで、

セリグマンは
しあわせの5つの条件は
「PERMA」であると
のべています

PERMAとは?

「進藤さん、PERMAって
プーマの親戚ですか?」
と感じる方もいるでしょう。

残念ながら、
プーマの親戚では
ございません。

PERMAは
つぎの英単語の
頭文字をつないだものです。

●Positive Emotion (ポジティブ感情)  
●Engagement (エンゲージメント) 
●Relationships (関係性)  
●Meaning (意味・意義)  
●Achievement (達成)



それぞれ
手短にほりさげていきます。

Positive Emotion (ポジティブ感情)  

ネガティブな感情ではなく、
ポジティブな感情を
持つようにこころがけましょう。

ただ、何が何でも、
常にポジティブ~!!
というのが真のポジティブ
ではありません。

人間なので
ムカつくこともあれば
うつっぽくなるときも
ありますよね?

そんなときに
「そんな自分でもオッケー
    落ち込んだら、スーパー銭湯
    に行って、対処しよう!」

とあなたの感情に
いつわらず
まっすぐに受け入れること。

「俺は落ち込んでない!
    ハッピーハッピー!」
というのは偽者のポジティブさん
です。

Engagement (エンゲージメント)


今、あなたが取り組んでいる
活動に熱中することです。

その活動が簡単すぎるとあき、
反対にむずかしすぎると
ストレスを感じるので

ほどほどにむずかしい課題に
取り組むようにすると
よいでしょう。

たとえば
料理初心者が
フランス料理のコースを
つくるのは

めちゃくちゃストレスで
投げ出したくなるでしょう。

しかし、
オムライスであれば、
適度なむずかしさとなり
楽しんでとりくめます。

Relationships (関係性)  


ほかの人と深くつながっている
関係を持っているか、です。

たとえば
クイーンのフレディーは
成功したとき、

毎日のように
ド派手なパーティーを
開きますが、
孤独に苦しめられていました。

誰かひとりでも
深くこころがつながった
関係を持つことは
しあわせになるために必要です。

Meaning (意味・意義)  


生きる意味を持っているか
どうか?

たとえば、一流企業につとめ、
高い給料をもらい、
素敵な伴侶がいて、
誰からみても「しあわせ」
だと感じる生活を送っていても、

その生活のなかに、
自分の生きる意味を
見いだせなければ
不幸だと感じてしまいます。

社会的なしあわせ
=個人のしあわせ
とは100%決まってないからです。

Achievement (達成)


何かを達成した感覚があるか?

たとえば
おなたに仕事が10個
任されたとしましょう。

1つ1つ仕事に
当たっていきますが

不測な事態が発生したり、
ミスばかり連発して
「仕事が1個も片づかない!」
状態はストレスですよね?

しかし、
「1つ終わったぞ!」
「思ったよりはやく6つ目も終わった!」
と達成感を感じられると
仕事も楽しくなっていきます。

 

まとめ

しあわせの5つの条件は……

●Positive Emotion (ポジティブ感情)  
●Engagement (エンゲージメント) 
●Relationships (関係性)  
●Meaning (意味・意義)  
●Achievement (達成)


ぜひ
PERMAにとりくみ

あなたの幸福関数を
高めてみてください。

もし、何か発見が
ありましたら、

ぜひぼくに
報告をしてください。

トビウオのように
とびはねて
喜びます(笑)

進藤

「現実味がない」「私に当てはまらない」
 様々な対処法を試しても効果0の人が…

職場の【あの人】の攻撃をなくす具体的方法

これは実際にあった話です…

石井さんは自分よりも
業界歴が長く、頑固で自分の意思を曲げない
部下の攻撃に悩んでいました

・罵倒は毎日
・正論を言われると反論できない
・避けければ避けるほどむしろ攻撃がエスカレートする

いろいろな書籍やYouTubeのノウハウを試しました。

しかし、

部下の攻撃は悪化するばかり…

「対処法が効かない」
「自分のケースには当てはまらない」
「既にやったけど、うまくいかなかった」

ストレスで限界でした。

そこでメルマガで知った
「ある手法」
に乗り変えたところ、、

30日後に部下の攻撃がなくなり
終業後に個人携帯に「契約が取れました!」と
LINE電話をしてくれるまでに関係が改善しました

12ヶ月経った今でも
部下から攻撃されることは0
毎日高いモチベーションで
どんどん契約をとってくるほどです。

では、なぜ石井さんが30日間で
職場の嫌な人の攻撃をなくすことができたのか?

その理由として…

・相手があなたを攻撃する「原因」を特定できる
・原因を【あの人の脳】から解決できる

という特徴があるからです

この手法は

・上司の叱責で、毎日トイレで泣いている方
・2ヶ月続く人事部長のパワハラで自殺寸前の方
・1年以上に続くパートナーのDVに悩む方

 様々な方が試した結果

・即効性がある
・リバンドがない
・やることが少ない

という結果が出ました。

ただ、

「本当にそんな方法であの人の攻撃がなくせるの?」 
 と思われるかもしれませんが
この手法で結果が出る明確な根拠が存在します。

それは
「相手の脳そのものを変える」という
発想が入っていることです。

即効性があり、リバンドがないにも関わらず
しっかり結果の出る「攻撃をなくす方法」のポイントを
動画にまとめました。

興味がある方は「今すぐ確認します」を
クイックしてご確認をお願いします。

 

最新情報をチェックしよう!

ポジティブ心理学の最新記事8件